メニュー

Stay homeは何のため?

[2020.05.09]

緊急事態宣言が延長となり、引き続きStay homeを意識して生活されている方が多いかと思います。

ただ、患者さんから生活の様子を聞いていると「ほとんど外に出ていない」「怖くて出る気になれない」と、まさに額面通りの「Stayhome」を実践している方がいらっしゃるのが気になります。

 

政府や自治体が要請する外出自粛は、「社会で感染を急速に拡大させない」ための取り組み。
公共交通機関や店舗、会社等で「3密」環境が作られることを防ぎ、社会全体で感染者数を減らしていきましょうというのが目的です。それに協力するのが個々人のStay homeですね。
「家に閉じこもっていましょう」というメッセージではありません!

 

人口の多くが感染して免疫を獲得すれば「集団免疫」の状態となり、感染機会はかなり低下するでしょうが、長期間に渡って「いずれ」「どこかで」感染機会はありえます。
感染しても無症状だったり軽い症状で済む方が多いことからしても、もしかしたら既に感染していた、ということもあるかもしれません。

もちろん、感染した場合に重症化リスクが高い方や、そのような方と接する機会がある場合は、まだこの時期の感染リスクは避けた方が良いとは思いますが(医療機関での対応がリミットに近づいている、まだ治療法が開発途上であるという意味で)…それでも長期間の閉じこもりによるデメリットを考えると、バランス的にはやはり適度な外出、運動は必要でしょう。

適切な感染予防(マスクや対人距離)を取ったうえで散歩などの外出機会を積極的に持つようにした方が、免疫力や精神衛生の向上など、健康面でのメリットが大きいと考えられます。

 

特に、休校が長期化している中高生に、睡眠リズムを始めとした生活の乱れや気分の不安定さが目立ってきているのがとても心配です。いったん昼夜逆転してしまうと元のリズムに戻すのが大変です。

この時期は天候も良く、しっかり日差しを浴びられる格好の季節。
朝、決まった時間に起きて、できれば午前中に太陽光を浴びて活動することは、脳内の神経伝達物質であるセロトニンや睡眠ホルモンと言われるメラトニンの生成につながります。
セロトニンについては以前のエントリーにも少し書きました。セロトニンの低下は不安やうつ、メラトニンが適切に作られないと不眠につながります。)

 

「怖くて外に出られない」と考える方は、「正しく怖れる」ことが難しくなっているようです。まだ詳細がわかっていないことも多い感染症ですが、わかってきていることもたくさんあります。

情報があふれる世の中ではありますが、前回のエントリーも参考に「正しい情報を適切な量で取り入れる」ことを心がけ、バランスの良い行動が取れると良いですね。

 

コロナ禍は治まったものの、気づいたらStay at homeしすぎて気力体力が落ちていたということになりませんように!!

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME