強迫症(強迫性障害OCD)
強い「こだわり」や「不安」が、生活に影響を及ぼします
- 自分でもつまらないことだとわかっていても、そのことが頭から離れず何度も同じ確認を繰り返すような、「不合理」な考えや行動が特徴です。
- 例として、いくら洗っても不潔に感じてしまい何度も手を洗う、繰り返し戸締りを確認せずにはいられないというような考えや行動です。
症状
「強迫観念」と「強迫行為」が二大症状です。
- 強迫観念
それが「不合理」だとわかっていても、頭から払いのけることができない考え
- 強迫行為
強迫観念から生じた不安に掻き立てられて行う行為。自分でそれが「やりすぎ」で「意味のない行為」とわかっていても、それをせずにはいられません。
強迫観念と強迫行為の代表的なもの
- 不潔恐怖・洗浄強迫
汚れたり細菌に汚染されているのではないかと感じて、ドアノブや手すりなどを触ることができない。不潔さを恐れるあまり過剰に手を洗ったり、入浴や洗濯を反復する。いわゆる「潔癖症」にしても行き過ぎた観念や行為。 - 加害恐怖
自分が誰かに危害を加えたかもしれないという不安を払拭できず、事件・事故として報道されていないかどうかを気にしたり、警周囲の人や警察にまで繰り返し相談・確認する。 - 確認行為
電気器具のスイッチを消し忘れていないかどうかや、戸締まり、ガス栓などを過剰なほどに確認する。いったん外出しても戸締りや火の元が心配で何度も戻って確認することもある。 - 儀式行為
自分の決めた通りの手順で物事を行なわずにはいられない。そうしないと自分の身に恐ろしいことが降りかかるという不安が頭を離れず、いつでも決まった手順で仕事や家事を行う。 - 数字へのこだわり
一般的な「縁起をかつぐ」という域を超えて、不吉な数字や幸運な数字にこだわる。 - 物の配置や対称性などへのこだわり
物の配置へのこだわりを持ち、必ずその位置に収まっていないと不安になる。頻繁に確認したり、少しでもずれていると直したりする。
診断:日常生活への支障を来すようになったら赤信号
強迫症(強迫性障害)の症状は、戸締まりの確認や手洗いなど、誰もが生活のなかで普通に行っていることの延長です。「自分は少し神経質なだけ」「綺麗好きで潔癖症なだけ」なのか「もしかしたらちょっと行き過ぎか」という判断は難しいところですが、次のようなサインがあれば赤信号かもしれません。
- 日常生活や社会生活に影響が及んでいる
強迫観念・強迫行為が強まってくると、費やす時間もエネルギーも相当のものとなってきます。加えて、日常的に強い不安を抱えていると心身が疲労してしまい、健全な日常生活を送ることが難しくなります。また、社会生活への影響も少なくありません。手洗いや戸締まり確認に非常に時間をとられる、火の元を確認しに何度も家に戻る、結果として常に約束に遅れる、といった弊害が現れていませんか? - 家族や周囲が困っている
強迫観念が強まると、自分だけが火の元や戸締まりの確認を頻繁にしたり不潔と感じる場所を消毒するのみならず、家族へも強要するようになることもあります。こうして周囲の人を強迫観念に巻き込むことが多くなると、結果として家族関係や人間関係がうまくいかなくなります。
自分では「病気というほどひどくない」と感じていても、家族や友人など周囲の人が困っている様子はありませんか?
治療
- 強い不安や強迫観念の背景には、脳内の「神経伝達物質(神経伝達を司る物質)」がアンバランスになっていることが多いため、そのバランスを改善するためのお薬を使います。
- また、行動療法の併用が効果的とされています。あえて強迫行為を行わずに(手を洗わない、施錠を確認しに戻らない、など)我慢するという方法です。強迫行為を行うことで強迫観念からくる不安を何とか解消しようとする、というのが強迫行為のもつ意味でもありますから、それを我慢するのは初めは辛くて苦しいことです。そのため、初めは薬物療法で強い不安を和らげながら行動療法を行った方が効果的です。次第に「確認しなくても大丈夫だった」と自らに条件付けができてくると、徐々に不安にブレーキがかかるようになります。