メニュー

双極性障害(躁うつ病)

躁状態とうつ状態を繰り返す病気です。

気分の波は誰にでも見られることで、嬉しいこと、悲しいことに影響を受けてウキウキ楽しくなったり憂うつになったりするのはごく当たり前で、病気ではありません。
しかし気分の変動が行き過ぎていて、周囲から「いつもと様子が違う」「ちょっとおかしいのでは?」と思われたり、周囲が困ったりご本人が社会的信用を失うほどとなると、病気としての治療が必要となります。

 

診断の難しさ

躁状態とうつ状態の持続期間や切り替わりのタイミングは様々です。
うつ状態しか経験したことがないと思っていても、うつ状態が改善して調子がよくなった、と感じていた時期が実は軽い躁状態だったということもよくあります。
過去の生活を振り返ってみたり長い目で経過を追うなかで、やっと双極性障害と診断されることも多いのです。

なかなか診断がつかないために適切な治療を始めるのが遅くなると、躁とうつの繰り返しがより頻繁となり、気分の乱高下に振り回されて疲弊につながりかねません。

また、始めにうつ病と診断されて抗うつ薬を服用していた場合には、逆に躁状態が引き起こされたり、躁状態とうつ状態の切り替わりが頻繁になることもあります。

 

双極性障害の症状・生活面で起こりやすい問題

躁状態の時は気分が高揚して、浪費や無謀な行動など現実離れした行動をとりがちとなります。
そのために家族や友人、同僚を傷つけて対人関係を損ねることとなり、離婚や失業などの社会的損失が大きくなることもあります。
うつ状態の時には、うつ病と同じように死にたいほどの重苦しい気分にさいなまれます。
さらに、躁状態の時に体験していた気分の良さ、成し遂げていたことと引き比べての自己嫌悪も加わって、より一層つらい気持ちになってしまいます。

 

治療

気分安定薬などの薬と、精神療法による治療を行います。
脳のなかで気分を司る「神経伝達物質」のアンバランスさが根底にあるため、カウンセリングだけで回復が期待できるものではありません。

気分安定薬と呼ばれる薬を中心に治療しますが、病状によっては抗精神病薬(主に統合失調症の治療に用いられる薬ですが、うつ状態や躁状態の改善にも効果があります)に分類される薬剤を選択することもあります。

薬物療法と併用して行う精神療法や心理教育(病気についての知識を持ち、症状の持つ意味や再発に気づきやすくするなど、セルフケアの手段を学ぶ)も有効とされています。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME